コラム

管財・開発・評価等、不動産に係る業務に携わる方のためのコラム

BRIEFING 目次

617 (2024.04.25) 「新築」なのに「改築」?
616 (2024.03.31) 今年の地価公示は「人流回復公示」
615 (2024.02.26) 特定道路による容積率の緩和と道路斜線制限(2)
614 (2024.02.19) 特定道路による容積率の緩和と道路斜線制限(1)
613 (2024.01.22) 資産区分の相違による試算価格の方向性
612 (2023.12.25) 不動産に関するキーワード番付2023(その2)
611 (2023.12.18) 不動産に関するキーワード番付2023(その1)
610 (2023.11.30) 事例不動産に係る暗黙の条件設定
609 (2023.11.16) 建材の再利用と建物再調達原価
608 (2023.10.31) 「逆時点修正」の可否
607 (2023.10.18) 混在する「ちょう」と「まち」
606 (2023.09.07) 不整形地の減価(2)
605 (2023.08.31) 不整形地の減価(1)
604 (2023.07.27) 「土地白書」に見る土地に関する動向
603 (2023.07.20) ホテルを潜る「参道」は非課税?
602 (2023.07.06) 「留保財産」に選定される未利用国有地
601 (2023.06.26) 国土利用計画法の届出に基づく土地取引件数と面積
600 (2023.06.15) 津波災害警戒区域と特別警戒区域
599 (2023.05.24) 分析すべき収益の期間-鑑定評価と企業会計
598 (2023.04.27) 収益還元法における修繕費の標準化と対象不動産の個別性(2)
597 (2023.04.20) 収益還元法における修繕費の標準化と対象不動産の個別性(1)
596 (2023.04.07) 「賃貸等不動産」と不動産の「類型」
595 (2023.03.31) 不動産鑑定評価における「類型」の分類
594 (2023.02.27) 不動産投資法人間の売買と鑑定評価額
593 (2023.01.16) 初の「注視区域」と「特別注視区域」はどの範囲?
592 (2023.01.05) 下駄履きマンションの合理性
591 (2022.12.26) 不動産に関するキーワード番付2022(その2)
590 (2022.12.20) 不動産に関するキーワード番付2022(その1)
589 (2022.12.12) 譲渡所得100万円なら御の字、低未利用地の価格はマイナスも?
588 (2022.11.28) 「延長」ばかりの税制改正で税制継続
587 (2022.11.16) 減価償却費を織り込んだ利回り
586 (2022.11.07) 新駅開業を見越した地価の上昇と開業後の地価
585 (2022.10.07) 敷金・保証金の償却と所有者の変更
584 (2022.09.26) ドルから見た地価調査価格
583 (2022.09.12) 事務所等の床荷重
582 (2022.09.01) 高圧線下の地役権と竹木の伐採
581 (2022.08.25) 借家権者による当該貸家及びその敷地の取得
580 (2022.08.05) 価格の時点修正率と賃料の時点修正率
579 (2022.07.07) 収益価格を積算価格と等しくする利回り
578 (2022.06.30) 「重要無線通信」の「伝搬障害防止区域」
577 (2022.06.16) DCF法と開発法、その計算手順の相違と割り引く率の相違
576 (2022.06.03) 高圧線の最下垂時は地上何m?
575 (2022.05.27) 価格形成要因比較における「ばらばら容認派」と「無理矢理収束派」
574 (2022.05.20) 定期借家契約の「早期再契約」で有利な再契約を
573 (2022.05.13) 直接還元法の「趨勢」とDCF法の「波」
572 (2022.04.20) 利回りの分母と分子
571 (2022.03.28) 今年の地価公示は「Withコロナ公示」
570 (2022.02.24) 不動産鑑定評価の女神は目隠しをするべきか
569 (2022.02.18) 地盤調査だけではない「サウンディング」
568 (2022.01.27) 不動産鑑定評価の「再現性」
567 (2021.12.27) 不動産に関するキーワード番付2021(その2)
566 (2021.12.20) 不動産に関するキーワード番付2021(その1)
565 (2021.10.25) 「増分価値」の総取り
564 (2021.10.18) 私道の価格と二重評価
563 (2021.09.30) ランプウェイと大規模流通倉庫用地における地積過小
562 (2021.09.21) 共用部分の価値と価格
561 (2021.08.23) 流通倉庫のブランド化は誰のため?
560 (2021.07.12) ウッドショックが地価に及ぼす影響
559 (2021.07.05) 賃貸物件の残置物
558 (2021.06.28) 「近隣地域」はザックリと、「標準画地」はハッキリと
557 (2021.06.17) 借地権割合の実際
556 (2021.05.18) 売る側の価格と買う側の価格(2)
555 (2021.05.10) 売る側の価格と買う側の価格(1)
554 (2021.04.22) 重要施設土地法の「注視区域」と国土法の「注視区域」
553 (2021.04.15) 固定資産税額下がらないの?
552 (2021.03.31) 今年の地価公示は「新型コロナ公示」
551 (2021.02.03) 不動産鑑定における取得・売却時諸経費の扱い
550 (2021.01.22) 土砂災害特別警戒区域内の宅地の評価(2)
549 (2021.01.14) 土砂災害特別警戒区域内の宅地の評価(1)
548 (2021.01.07) 固定資産税の賦課期日と価格時点
547 (2020.12.28) 不動産に関するキーワード番付2020(その2)
546 (2020.12.21) 不動産に関するキーワード番付2020(その1)
545 (2020.12.08) 持ち家の帰属家賃
544 (2020.11.19) 新宿三井ビル売却で譲渡損?
543 (2020.11.05) 建物の老朽化とその敷地の減価
542 (2020.10.22) 「計上主義」による減価償却費について
541 (2020.10.08) 「賃貸等不動産として使用される部分」の構造上・利用上の独立性
540 (2020.10.01) 不動産の利回りの分類(2)
539 (2020.09.24) 不動産の利回りの分類(1)
538 (2020.09.17) 「大阪都構想」の「北区」「中央区」
537 (2020.09.10) 賃料の「合意時点」と「適用時点」
536 (2020.08.31) 総費用の減価償却費と必要諸経費等の減価償却費(2)
535 (2020.08.24) 総費用の減価償却費と必要諸経費等の減価償却費(1)
534 (2020.08.17) スライド法における変動率の指標と消費税
533 (2020.08.06) ウォーカブルなまちづくり
532 (2020.07.09) 土地基本法改正で土地所有者にも「責務」
531 (2020.07.02) マンションの相続税評価と修繕積立金
530 (2020.06.25) 配偶者居住権付き土地建物の評価と重要事項
529 (2020.06.18) 改正民法施行後の借家契約の更新
528 (2020.06.11) 利回りの上昇と将来動向(2)
527 (2020.06.04) 利回りの上昇と将来動向(1)
526 (2020.05.28) 日本家屋と感染の防止
525 (2020.05.15) むつ市の「居住誘導区域」と「居住調整地域」
524 (2020.05.07) 小笠原村の監視区域再指定
523 (2020.04.23) 改正民法施行後の賃貸借契約更新と連帯保証人
522 (2020.04.16) 新型コロナと相続税路線価の「調整率」
521 (2020.03.31) 今年の地価公示は「オリンピック公示」
520 (2020.02.25) 駅名変更でイメージ・アップ(2)
519 (2020.02.17) 駅名変更でイメージ・アップ(1)
518 (2020.02.03) 敷引き・償却の利益計上時期と土地建物の売買
517 (2020.01.16) 満室稼働の収益物件とその評価
516 (2020.01.09) キーワード番付2019「十両・幕下編」
515 (2019.12.26) 不動産に関するキーワード番付2019(その2)
514 (2019.12.19) 不動産に関するキーワード番付2019(その1)
513 (2019.11.29) 積算価格と将来の取壊し費用
512 (2019.10.21) 取引事例の選択過程
511 (2019.10.01) 賃料に関する2つの「遅行性」
510 (2019.09.20) 賃借物の一部滅失等と免責
509 (2019.09.06) 将来予測される変化に対する価格・賃料の「感応度」
508 (2019.08.30) 地価公示・最高価格地の変遷(大阪編)
507 (2019.08.23) 地価公示・最高価格地の変遷(東京編)
506 (2019.07.30) 事例不動産にも求められる十分な調査
505 (2019.07.11) 施工不良と不動産鑑定
504 (2019.06.27) 標準的な画地の「選定」と「想定」
503 (2019.06.14) リバースモーゲージ(ノンリコース型)とリースバック
502 (2019.05.30) 27年ぶりの「不動産業ビジョン」、「不動産最適活用」とは
501 (2019.05.23) 容積率の格差が地価に及ぼす影響の程度(3)
500 (2019.05.16) 容積率の格差が地価に及ぼす影響の程度(2)
499 (2019.05.10) 容積率の格差が地価に及ぼす影響の程度(1)
498 (2019.04.08) 今年の地価公示は「地方圏27年ぶり上昇公示」
497 (2019.04.01) 自社ビル隣接更地の併合取得と増分価値
496 (2019.03.05) 割当てられた駐車場と分譲マンションの評価
495 (2019.02.26) 賃貸保証会社の利用と賃貸住宅の収益価格
494 (2019.02.18) 賃貸住宅の「初期費用」
493 (2019.01.29) 免税事業者等の「適格請求書発行事業者」以外の者からの課税仕入れ
492 (2019.01.22) 中古住宅にローン減税の拡充なし?
491 (2019.01.15) 民泊用地と固定資産税の住宅用地特例
490 (2019.01.09) 蛍光灯の製造中止と貸家の照明器具
489 (2018.12.27) 不動産に関するキーワード番付2018(その2)
488 (2018.12.20) 不動産に関するキーワード番付2018(その1)
487 (2018.12.07) 長期解約不可の建物賃貸借とファイナンスリース
486 (2018.11.21) 「家屋調査」とは
485 (2018.11.14) 「実質賃料」の違和感
484 (2018.10.18) 続・借家権割合40%の謎
483 (2018.10.11) 借家権割合40%の謎
482 (2018.10.04) 固定資産税の「据置ゾーン」温存で残る不公平(2)
481 (2018.09.27) 固定資産税の「据置ゾーン」温存で残る不公平(1)
480 (2018.09.18) 宅配ボックス設置部分の容積率規制
479 (2018.09.10) 一戸建て住宅の利回り(2)
478 (2018.09.03) 一戸建て住宅の利回り(1)
477 (2018.08.27) 「配偶者居住権」の創設と評価
476 (2018.07.19) 「高さ指定道路」の指定と居住環境
475 (2018.07.12) 既存の道路を跨ぐ建物の新築
474 (2018.07.05) 土壌調査の「契機」
473 (2018.06.28) 改正民法施行前の連帯保証人と極度額
472 (2018.06.21) 様々な法律によるそれぞれの「警戒区域」
471 (2018.06.11) 不動産投資法人による不動産の売買価格と鑑定評価額(2)
470 (2018.06.04) 不動産投資法人による不動産の売買価格と鑑定評価額(1)
469 (2018.05.28) 不動産鑑定評価における保守主義
468 (2018.05.21) 数字又はハイフン以外の文字を含む地番・家屋番号
467 (2018.05.16) 土地取引動向調査に見る「強気」と「弱気」
466 (2018.05.07) 港湾法における構築物と税法上の構築物
465 (2018.04.26) 不動産鑑定評価書の記載事項(2)
464 (2018.04.19) 不動産鑑定評価書の記載事項(1)
463 (2018.04.12) 敷金返還債務と不動産の価格
462 (2018.04.05) 不動産の価格と固資・都計税の清算
461 (2018.03.30) 今年の地価公示は「過去最高訪日客公示」
460 (2018.03.22) 複合不動産における比準価格の信頼性
459 (2018.02.16) 不動産鑑定評価における大局観
458 (2018.02.01) 事情補正の一方向説と双方向説(3)
457 (2018.01.25) 事情補正の一方向説と双方向説(2)
456 (2018.01.18) 事情補正の一方向説と双方向説(1)
455 (2018.01.11) 緊急離着陸場と緊急救助用スペース
454 (2017.12.28) 不動産に関するキーワード番付2017(その2)
453 (2017.12.21) 不動産に関するキーワード番付2017(その1)
452 (2017.12.15) 端数処理のジレンマ
451 (2017.12.07) 「地面師」活発化の背景に用地争奪戦
450 (2017.11.30) 極端に安い賃料と継続賃料の鑑定評価
449 (2017.11.07) 大阪・兵庫で際立つ財産区の多さ
448 (2017.10.30) 利益相反は方針や立場の相違で説明を
447 (2017.10.12) 分割併合で見えてくる限定価格の本質(3)
446 (2017.10.05) 分割併合で見えてくる限定価格の本質(2)
445 (2017.09.28) 分割併合で見えてくる限定価格の本質(1)
444 (2017.09.21) 外貨で見る超都心の地価
443 (2017.09.14) 売買仲介へのAD導入で空家市場活性化を
442 (2017.09.07) 建物の残存価値と賃料の関連
441 (2017.08.31) 過疎地域への買換えとコンパクト・シティ化
440 (2017.08.23) 路線価の一刻みと変動率
439 (2017.07.31) 建物の経年劣化と積算賃料
438 (2017.07.24) 標準的使用を疑え!
437 (2017.07.13) 短期の賃貸市場と賃料相場の形成
436 (2017.06.22) 不動産鑑定評価額と消費税(3)
435 (2017.06.16) 不動産鑑定評価額と消費税(2)
434 (2017.06.08) 不動産鑑定評価額と消費税(1)
433 (2017.06.01) 空家・空地問題と仲介手数料の適正化
432 (2017.05.25) 同一不動産の定期評価と時代の空気の織込み方
431 (2017.05.18) フリーレントの「食い逃げ効果」
430 (2017.05.10) 取引事例比較法における地域要因の分割と大局観
429 (2017.05.01) 分譲マンションの価格の比準方法
428 (2017.04.24) 不動産の収益価格と空室率の見立て
427 (2017.04.17) 選択すべきは低い利回りの物件か高い利回りの物件か?
426 (2017.03.30) 今年の地価公示は「ホテル開発公示」
425 (2017.03.23) 「居住調整区域」による逆線引き(3)
424 (2017.03.16) 「居住調整区域」による逆線引き(2)
423 (2017.03.09) 「居住調整区域」による逆線引き(1)
422 (2017.02.16) 業界の新「目安」、80%とは?
421 (2017.02.08) 税制による副作用
420 (2017.02.02) H22年・27年の国勢調査確定人口と補間補正
419 (2017.01.26) 注目される住宅の再建築率
418 (2017.01.19) 緑化によるメリット
417 (2017.01.12) 様々な選挙区と一票の格差
416 (2016.12.28) 不動産に関するキーワード番付2016(その2)
415 (2016.12.22) 不動産に関するキーワード番付2016(その1)
414 (2016.12.15) 「タワマン節税」対策、具体化へ
413 (2016.11.24) 速報集計人口による遡及補間補正と確定人口による更新
412 (2016.11.17) 中古マンション価格と修繕積立金残高
411 (2016.10.28) つながる鉄道と軌道
410 (2016.10.17) 「特定有害物質」の追加と施行期日
409 (2016.10.06) 株式公開買付と分譲マンションの建替え(2)
408 (2016.09.30) 株式公開買付と分譲マンションの建替え(1)
407 (2016.09.15) 開発法と配分法における「付帯費用の控除」
406 (2016.09.08) 宅地の「一体利用」と貸宅地の評価単位
405 (2016.09.01) 経済財政白書の副題と地価公示
404 (2016.08.25) 「判断容認主義」と「偶然容認主義」
403 (2016.07.28) 越境容認覚書の対抗力
402 (2016.07.21) 1000分の999の共有物分割
401 (2016.07.08) 48条許可のコンビニで地域活性化を
400 (2016.06.30) 仲介手数料の料率見直しで空家の流通促進を
399 (2016.06.24) 地積と単価
398 (2016.06.14) 立地の良否と建物価格
397 (2016.06.07) 土地取引件数の増減と地価
396 (2016.05.23) 1票の格差是正は「ふるさと投票」から
395 (2016.05.16) 同一需給圏のジレンマ
394 (2016.05.10) 『伝承』される非常識を見直せ!
393 (2016.04.28) どこでもOK「保育所」
392 (2016.04.21) 固定資産税を代替する「市町村交付金」
391 (2016.04.07) 曳家の活用で再開発
390 (2016.03.31) 事情補正の補正率査定主義と相場逆算主義
389 (2016.03.24) 今年の地価公示は「爆買い公示」
388 (2016.03.14) 事業用定期借地権の3つの特約
387 (2016.02.24) 言うは易し「タワマン節税」対策
386 (2016.02.10) 大村湾の無人島、取得価格は?
385 (2016.02.01) 混乱する土砂災害警戒区域と危険箇所
384 (2016.01.14) 耕作放棄地の固定資産税1.8倍に?
383 (2015.12.28) 不動産に関するキーワード番付2015(その2)
382 (2015.12.22) 不動産に関するキーワード番付2015(その1)
381 (2015.12.14) 課税取引と非課税取引の狭間
380 (2015.12.07) 新築住宅の固定資産税減額と空家問題
379 (2015.11.26) 企業立地優遇制度と地価
378 (2015.11.05) 2つの事件に見る手続きの形骸化
377 (2015.10.27) デュー・デリジェンス、ピア・チェックの次は・・・
376 (2015.10.16) ややこしい公図の「青地」と農振地域の「青地」
375 (2015.10.06) 空に広がる電波伝搬障害防止区域
374 (2015.09.30) 注視区域・監視区域
373 (2015.09.14) 不動産の試算価格と鑑定評価額(3)
372 (2015.09.11) 不動産の試算価格と鑑定評価額(2)
371 (2015.06.22) 不動産の試算価格と鑑定評価額(1)
370 (2015.06.04) 貸家建付地割合の地価水準反比例説と比例説
369 (2015.05.25) 評価は下げても価値は下げるな
368 (2015.05.18) 価格の土地建物割合、賃料の土地建物割合
367 (2015.04.23) 収益還元法における総費用と積算法における必要諸経費等(2)
366 (2015.04.16) 収益還元法における総費用と積算法における必要諸経費等(1)
365 (2015.04.09) 建物の名称
364 (2015.04.02) 再調達原価に考慮すべき費用
363 (2015.03.26) 今年の地価公示は「インバウンド公示」
362 (2015.03.19) 平成21~22年取得土地等の譲渡所得
361 (2015.03.11) 価格・賃料の同時評価(2)
360 (2015.03.05) 価格・賃料の同時評価(1)
359 (2015.02.26) 取引の事情が正常か否かの判断
358 (2015.02.12) 借上げ公営住宅の20年問題
357 (2015.01.22) 日照権と日影規制-太陽光パネルの普及を踏まえて
356 (2015.01.13) ビルの規模の目安
355 (2015.01.06) 「産寧坂伝統的建造物群保存地区」で原状回復の代執行
354 (2014.12.25) 不動産に関するキーワード番付2014(その2)
353 (2014.12.18) 不動産に関するキーワード番付2014(その1)
352 (2014.12.11) リニア新幹線、大深度地下を活用して着工へ
351 (2014.11.25) ドルから見た日本の地価
350 (2014.11.17) 併合による増分価値が見込める土地の正常価格
349 (2014.10.30) 間違えた! 隣に新築!
348 (2014.10.23) 買うか借りるか?-県営プール跡地のホテル事業提案
347 (2014.10.06) 求めても意味がない試算価格
346 (2014.09.25) 「囲繞地」に続き「瑕疵」も削除?
345 (2014.09.18) 老朽住宅用地の固定資産税・都市計画税
344 (2014.09.12) 面的・時間的連続評価と「変動率査定法」
343 (2014.08.25) 土砂災害警戒区域と特別警戒区域
342 (2014.08.18) 建築費上昇に見合う期待賃料上昇率(2)
341 (2014.08.07) 建築費上昇に見合う期待賃料上昇率(1)
340 (2014.07.29) 「ションベン横丁」の火災と道路拡幅
339 (2014.07.10) エアコン室外機のある風景
338 (2014.07.02) 不動産関連業界における「○条○○」
337 (2014.06.23) 賃貸保証人の保証債務に上限設定?
336 (2014.06.10) 賃貸人の修繕義務と空家の有効活用
335 (2014.05.29) 不動産鑑定評価は市場の先導者たるべきか(2)
334 (2014.05.22) 不動産鑑定評価は市場の先導者たるべきか(1)
333 (2014.05.09) コンパクトシティーの問題点
332 (2014.04.24) 70%、5%、3%の業界3大経験則
331 (2014.04.10) 「最後通牒ゲ-ム」と増分価値の折半
330 (2014.04.03) 対岸の火事か? 続くデータの操作・改ざん事件
329 (2014.03.27) 今年の地価公示は「緩和マネー公示」
328 (2014.03.17) 業界の類似資格
327 (2014.03.03) 幽霊の多い都道府県(2)
326 (2014.02.24) 幽霊の多い都道府県(1)
325 (2014.02.04) 併合による増分価値の配分方法
324 (2014.01.24) 中古ビルの想定と取引利回りの見立て
323 (2014.01.10) 住宅用地の固定資産税・都市計画税速算法
322 (2013.12.26) 不動産に関するキーワード番付2013(その2)
321 (2013.12.19) 不動産に関するキーワード番付2013(その1)
320 (2013.12.05) 賃借店舗買い取りで収益改善?
319 (2013.11.21) 業界なつかしキーワード・カウントダウン!
318 (2013.11.12) 標準画地の認識
317 (2013.10.31) 学校法人の学校用地取得・所有に対する税の優遇
316 (2013.10.17) 式年遷宮型土地利用で建て替えに備えよ(2)
315 (2013.10.07) 式年遷宮型土地利用で建て替えに備えよ(1)
314 (2013.09.26) 保安林の地番指定に過信は禁物
313 (2013.09.12) 老朽空き家の“経済的価値”
312 (2013.09.02) 継続評価における前年評価額の考慮
311 (2013.08.22) 不動産鑑定評価によって求める賃料の種類の分類
310 (2013.07.22) 被災地借地借家特措法で「被災地短期借地権」
309 (2013.07.16) 中古一戸建住宅の評価
308(2013.07.01)「私のしごと館」改正総合特区法で無償譲渡へ
307(2013.06.24)用途地域と容積率の組み合わせ
306(2013.06.14)地域の成熟と世俗化・老朽化
305(2013.05.30)取得した仮換地に想定外の賦課金
304(2013.05.22)三井寺地下の区分地上権
303(2013.05.02)賃借人の業種と賃料改定の指標
302(2013.04.15)PMLの「475年に1度」って?
301(2013.04.08)固定価格買取制度の安心と不安
300(2013.03.26)今年の地価公示は「アベノミクス」公示
299(2013.03.04)固定資産の減損で開発法?
298(2013.02.22)故障した設備の更新費用、評価額から控除?
297(2013.02.13)専有部分の状態と効用比
296(2013.01.16)標準的画地規模と取引の中心となる画地規模
295(2013.01.07)「特定活断層調査区域」の指定で初の土地利用規制へ
294(2012.12.27)不動産の関するキーワード番付2012(その2)
293(2012.12.21)不動産に関するキ-ワード番付2012(その1)
292(2012.12.13)都市に観察される「ミニ城下町」
291(2012.11.29)ガイコツになっても手数料必要-屋外広告物の許可審査
290(2012.11.12)月例経済報告に見る景気減速感
289(2012.11.01)耐震診断・耐震改修と借家権
288(2012.10.04)持っている人の最有効使用、これから買う人の最有効使用
287(2012.09.27)マイナス・キャッシュフローの現在価値
286(2012.09.13)尖閣諸島の「市場参加者」
285(2012.09.03)賃貸借の両当事者からの鑑定評価依頼
284(2012.08.21)「専門家の判断」が抱える「問題」
283(2012.08.02)則らない鑑定評価?
282(2012.07.26)実務上の「更地」
281(2012.07.19)大規模集客施設の開業とその周辺地価
280(2012.07.02)市場が求める用途と指定用途
279(2010.05.31)不動産取引と消費税の転嫁
278(2012.05.24)老朽ビルの利回り
277(2012.05.07)不動産の毎年評価と評価先例
276(2012.04.19)DCF法の割引率と開発法の投下資本収益率
275(2012.04.09)不動産の鑑定評価額に取引に係る諸費用を考慮すると・・・
274(2012.04.02)「最終合意」を「新たな基準」としてよいか
273(2012.03.26)今年の地価公示は「西高東低公示」
272(2012.03.15)更新料は利息??
271(2012.03.05)難しすぎる、負担調整措置
270(2012.02.23)『特定』地域の『特別』地区で道路上建物OK(2)
269(2012.02.16)『特定』地域の『特別』地区で道路上建物OK(1)
268(2012.01.26)地価連動国債で持家・借家のリスクヘッジを(2)
267(2012.01.19)地価連動国債で持家・借家のリスクヘッジを(1)
266(2012.01.10)賃料3年間据置特約の有効性
265(2011.12.26)不動産に関するキーワード番付2011(その2)
264(2011.12.19)不動産に関するキーワード番付2011(その1)
263(2011.12.06)条例による「上書き権」
262(2011.11.29)賃貸マションの「追い出し条項」で適格消費者団体が提訴
261(2011.11.21)改訂・原状回復ガイドラインの「残存価値」
260(2011.11.07)危険物等の「標識」「掲示板」「警戒標」
259(2011.10.28)復活・住宅エコポイントは「復興支援」も
258(2011.10.13)渓流沿いの高級料亭、廃業でマンションに
257(2011.09.08)999年間の地上権
256(2011.09.01)運用利回りは、投下資本利回り主義から借入金利主義へ?
255(2011.08.22)鑑定評価の手法とグリーンビルディング
254(2011.07.28)標準的画地規模と最高価画地規模
253(2011.07.19)更新料は有効-3件まとめて最高裁判断
252(2011.06.30)3社の空室率、その調査対象は?
251(2011.06.13)織り込み済みの新駅効果
250(2011.05.30)東証住宅価格指数は「リピート・セールス法」
249(2011.05.23)高円賃、高専賃、高優賃、一本化へ
248(2011.05.16)「空き家」は「備蓄」?
247(2011.05.02)今時、監視区域?
246(2011.04.21)高すぎなければ「敷引き」は有効-最高裁判決
245(2011.04.12)震災後の今、不動産鑑定評価は社会的責任をはたせるか?
244(2011.04.04)旧「かんぽの宿」のその後は
243(2011.03.28)今年の地価公示は「なお書き付き公示」
242(2011.03.17)家賃より安いローンの支払い
241(2011.03.10)UR高額賃貸マンション売却へ?
240(2011.03.02)農地転用の規制強化で“転用”の邪念を打ち払え
239(2011.02.16)不動産鑑定評価の「事例資料」と「周辺資料」
238(2011.01.19)ミニ開発の「業者利益」
237(2010.12.28)不動産に関するキーワード番付2010(その2)
236(2010.12.21)不動産に関するキーワード番付2010(その1)
235(2010.12.13)賃料と金利水準に牽連関係?
234(2010.12.03)宅地の転貸借料の減額と“逆ざや”
233(2010.11.08)USJの地代増額請求、調停不調で訴訟へ?
232(2010.10.28)区域外の環境貢献による容積率緩和
231(2010.10.14)多数の宅地の時価は、個々の時価の合計?
230(2010.09.27)価格形成要因の比較における重複考慮の排除
229(2010.08.02)家賃の鑑定評価における「借家の敷地」
228(2010.07.15)積算価格における取壊し費用の考慮(2)
227(2010.07.12)積算価格における取壊し費用の考慮(1)
226(2010.07.05)不動産鑑定評価額に織り込まれているか?-将来の建物取壊し費用
225(2010.06.24)価値のない欠陥住宅の「居住利益」
224(2010.06.15)後に有害と判明した物質による土壌汚染
223(2010.05.27)収益重視の定着で重要性を増す比準価格
222(2010.05.20)ふるさと創生1億円の金塊、あのとき買っておけば・・・
221(2010.05.10)取引事例比較法における土地建物配分の限界
220(2010.04.05)単価と総額のジレンマ
219(2010.03.25)今年の地価公示は「ショック公示」
218(2010.03.15)USJの地代、今時値上げ?-市が調停申立へ
217(2010.03.04)事業用借地権上の建物の時価
216(2010.01.28)解りづらい不動産鑑定評価基準の用語
215(2101.01.15)旗竿状の分筆で合計価格増加?
214(2009.12.24)不動産に関するキーワード番付2009(その2)
213(2009.12.17)不動産に関するキーワード番付2009(その1)
212(2009.11.30)鑑定評価額の土地建物割合
211(2009.11.19)「更新料」無効か?有効か?
210(2009.11.02)建物賃貸借における「敷引き」「償却」の理解に双方努力を
209(2009.10.15)建物賃貸借における一時金の整理
208(2009.09.17)取引事例のタイムラグ
207(2009.08.31)不動産鑑定評価における消費税の扱い(2)
206(2009.08.24)不動産鑑定評価における消費税の扱い(1)
205(2009.08.10)筆界確認の憂鬱
204(2009.07.16)スライド法の変動率と業種の考慮(2)
203(2009.07.13)スライド法の変動率と業種の考慮(1)
202(2009.07.06)住宅に「残価設定型ローン」は無理か?
201(2009.06.26)不動産の鑑定評価と低価法における正味売却価格
200(2009.06.04)正常価格ではついてゆけない
199(2009.05.21)“ものさし”を変えて見る地価
198(2009.04.30)“たすきがけ”の抵当権で注目される土地建物割合
197(2009.04.23)土地利用形態の逆戻り
196(2009.04.16)「かんぽの宿」は再評価より再入札を
195(2009.04.08)不動産投資法人とそのスポンサー
194(2009.03.25)今年の地価公示は「百年に一度の危機公示」
193(2009.03.16)旧「新価格」と新「新価格」
192(2009.03.05)永久還元における減価償却費についての提案
191(2009.02.23)「かんぽの宿」一括譲渡価格の評価上の論点(2)
190(2009.02.16)「かんぽの宿」一括譲渡価格の評価上の論点(1)
189(2009.02.05)WTCで明らかにされるか?-不動産鑑定評価の「公平妥当」
188(2009.01.26)土地等の「先行取得」による買換えの特例
187(2009.01.19)後日のセカンド・オピニオン
186(2009.01.08)公開空地の維持管理費の負担
185(2008.12.25)不動産に関するキーワード番付2008(2)
184(2008.12.18)不動産に関するキーワード番付2008(1)
183(2008.12.11)永久還元における“趨勢”の織り込み方
182(2008.12.04)定期建物賃貸借における賃料増減額請求権の放棄(2)
181(2008.11.27)定期建物賃貸借における賃料増減額請求権の放棄(1)
180(2008.11.17)還元利回りの上昇が地価に及ぼす影響-土地残余法による試算
179(2008.11.06)建築費の上昇が地価に及ぼす影響-土地残余法による試算
178(2008.10.23)効用積数とは?(2)
177(2008.10.16)効用積数とは?(1)
176(2008.10.06)宅地とは
175(2008.09.04)防災用語の改善
174(2008.08.25)マンション分譲価格の改定
173(2008.08.07)継続賃料評価において重視すべき時点
172(2008.07.29)不動産の証券化における「スポンサー」って?
171(2008.07.16)地価公示・地価調査結果の違和感
170(2008.07.02)不動産投資信託の投資口価格と鑑定評価額
169(2008.06.23)国道の「指定区間」と1級河川の「指定区間」
168(2008.06.16)取引価格と特殊な事情
167(2008.06.04)返還されない一時金は消費者の利益を害するか?
166(2008.05.08)買うでもなし、借りるでもなし「地価連動型住宅ローン」
165(2008.05.01)2つの事業用借地権
164(2008.04.24)不動産投資法人の信頼感・安心感の源
163(2008.04.14)サブプライム・ローン、借り手救済策
162(2008.03.27)今年の地価公示は「サブプライム公示」
161(2008.03.18)一戸建住宅の賃貸
160(2008.03.06)合意されていた更新料、消費者契約法に反せず有効の判決
159(2008.02.07)借地権を基礎とする建物の積算賃料
158(2008.01.21)「区分所有建物」と「区分建物」
157(2007.12.27)不動産に関するキーワード番付2007(その2)
156(2007.12.20)不動産に関するキーワード番付2007(その1)
155(2007.12.06)サブプライム・ローン問題で見えてきたこと
154(2007.11.29)「建物及びその敷地」の類型の整理(その2)
153(2007.11.22)「建物及びその敷地」の類型の整理(その1)
152(2007.11.15)一時金に見られる「囲い込み効果」と「追い出し効果」
151(2007.11.08)不動産の取引における固定資産税等の精算
150(2007.10.11)建物の敷地の一部である土地の売買
149(2007.10.04)「底地」の呼び方
148(2007.09.18)借地権割合の正体は?
147(2007.08.02)取引事例比較法における直接比準の活用を(3)
146(2007.07.26)取引事例比較法における直接比準の活用を(2)
145(2007.07.19)取引事例比較法における直接比準の活用を(1)
144(2007.07.09)減価修正における残存価格
143(2007.07.02)不動産の共有持分の価値(2)
142(2007.06.25)不動産の共有持分の価値(1)
141(2007.06.18)国有地の入札による売却とバブル懸念
140(2007.05.24)評価時点の相違と鑑定評価額の信頼性(2)
139(2007.05.17)評価時点の相違と鑑定評価額の信頼性(1)
138(2007.05.10)「持たざる経営」の軌道修正?
137(2007.04.23)売れ残りマンションの半額値下げに慰謝料の判決
136(2007.04.16)建物賃貸サービスの原価(2)
135(2007.04.09)建物賃貸サービスの原価(1)
134(2007.03.29)今年の地価公示は「デフレ脱却公示」
133(2007.03.22)選択される意見と判断
132(2007.03.15)タワーマンションの50年後
131(2007.03.08)地価と家賃の相関関係-「期待賃料先行説」
130(2007.02.28)土地の形状による減価
129(2007.02.19)マンションの階層別価格と賃料
128(2007.01.22)土地利用に関する新たな規制と既得権
127(2007.01.09)リセールバリューの視点
126(2006.12.28)不動産に関するキーワード番付2006(その2)
125(2006.12.25)不動産に関するキーワード番付2006(その1)
124(2006.12.04)建設協力金の完済期をまたぐ継続賃料の評価
123(2006.11.02)継続賃料の本質
122(2006.10.19)取引利回りによる物件比較
121(2006.10.12)継続賃料の鑑定評価と建設協力金の運用益
120(2006.10.05)スライド法における変動率の“総合的勘案”
119(2006.09.27)利回りの低下による不動産価格の上昇
118(2006.08.10)効用比の正体
117(2006.08.03)敷引き特約と消費者契約法
116(2006.07.31)不動産の賃料と価格との関連
115(2006.07.20)J・リート上場から5年-キャッシュフロー表の検証を
114(2006.05.29)事業用借地権付建物の積算価格
113(2006.05.18)DCF法の位置づけ
112(2006.03.30)今年の地価公示は「ファンド・バブル公示」
111(2006.03.23)建物の経年劣化と建付減価の発生
110(2006.02.16)建築線が個々の不動産の容積におよぼす影響
109(2006.02.09)差額配分法の配分に対する基本的スタンス
108(2006.02.02)幅4m未満の「道路」
107(2005.12.26)2005年不動産に関するキーワード番付(その2)
106(2005.12.19)2005年不動産に関するキーワード番付(その1)
105(2005.12.08)共益費を賃料と区分する意義
104(2005.09.22)割引率、運用利回りの「法的安定及び統一的処理」
103(2005.09.15)権利金等の規制と市場の縮小(2)
102(2005.09.08)権利金等の規制と市場の縮小(1)
101(2005.09.01)生コンのスランプ
100(2005.08.25)敷金返還債務の控除(3)
099(2005.08.18)敷金返還債務の控除(2)
098(2005.08.11)敷金返還債務の控除(1)
097(2005.08.04)不動産鑑定評価とアスベスト等のリスク
096(2005.07.28)賃貸住宅における原状回復費と市場の縮小
095(2005.07.11)京都・鴨川の納涼床と河川の占用
094(2005.07.04)鑑定評価の依頼者性善説と性悪説
093(2005.06.27)「船場建築線」の根拠と後退部分の現状
092(2005.06.20)還元すべき純収益は償却前か?償却後か?
091(2005.06.13)地代の基礎価格
090(2005.06.06)運用利回りのとらえ方
089(2005.05.30)支払賃料と実質賃料
088(2005.05.19)地名における右と左
087(2005.05.12)協議なき継続賃料の最終合意時点の認識
086(2005.03.29)今年の地価公示は「底入れ公示」
085(2005.01.13)標準画地規模をどう捉えるか
084(2004.12.27)2004年不動産に関するキーワード番付(その2)
083(2004.12.20)2004年不動産に関するキーワード番付(その1)
082(2004.12.13)修繕費は何に依存して決まるか?
081(2004.12.03)利回り法とスライド法の関係
080(2004.11.25)複数筆からなる土地の各筆への価格配分
079(2004.11.15)再調達の行われていない市場における積算価格の意義
078(2004.10.04)差額配分法による“事前調整”は必要か?
077(2004.09.02)2項道路沿いの怪しい分筆
076(2004.07.29)固定資産税負担水準緩和の効果
075(2004.07.01)工場立地法の「特定工場」の一部賃貸借における“集合負担問題”
074(2004.06.10)収益物件の3つの利回り
073(2004.04.08)賃料固定型定期建物賃貸借のリスク
072(2004.03.29)平成16年地価公示は「変化の兆し公示」
071(2004.03.18)底地の4つの意味
070(2004.03.11)DCF法による価値の表現
069(2004.02.09)継続賃料評価における「最終合意」の温度差
068(2003.12.25)2003年不動産に関するキーワード番付(その2)
067(2003.12.18)2003年不動産に関するキーワード番付(その1)
066(2003.10.23)「敷引き」は無効?(2)
065(2003.10.20)「敷引き」は無効?(1)
064(2003.10.09)不動産に帰属する適正な利益(2)
063(2003.10.02)不動産に帰属する適正な利益(1)
062(2003.09.16)土地利用についての法規制と地価水準
061(2003.08.07)短期賃借権保護制度の廃止と賃貸市場への配慮
060(2003.07.24)隣地併合による増分価値の配分
059(2003.07.10)最有効使用と標準的使用の概念
058(2003.06.23)ハザードマップの公表と地価
057(2003.06.16)耐用年数満了後の減価償却費(2)
056(2003.06.05)耐用年数満了後の減価償却費(1)
055(2003.05.15)敷地の細分化規制と地域の地価水準
054(2003.04.10)継続賃料評価と土壌汚染(2)
053(2003.04.03)継続賃料評価と土壌汚染(1)
052(2003.03.27)敷金返還債務の控除とその現在価値
051(2003.03.20)不動産鑑定士の2つの立場
050(2002.03.13)不動産は買うべきか、借りるべきか?(2)
049(2003.03.07)不動産は買うべきか、借りるべきか?(1)
048(2003.02.27)物価連動型住宅ローンと賃料増減額請求権のない定期借家
047(2003.02.20)地質に関するマニアック地図
046(2003.02.13)賃借人の交代頻度による賃貸人の損得
045(2003.02.06)借地・借家の必然的契約減価
044(2003.01.30)差額配分法における借地人の寄与度
043(2003.01.23)永久還元における減価償却費の意義(2)
042(2003.01.16)永久還元における減価償却費の意義(1)
041(2002.12.26)2002年不動産に関するキーワード番付(その2)
040(2002.12.24)2002年不動産に関するキーワード番付(その1)
039(2002.12.02)置換原価の積極的採用
038(2002.11.18)バブルの発端と収益性の重視
037(2002.10.17)貸家及びその敷地の収益価格と既払い権利金
036(2002.08.22)自動増額特約のある場合の最終合意時点(3)
035(2002.08.16)自動増額特約のある場合の最終合意時点(2)
034(2002.08.05)自動増額特約のある場合の最終合意時点(1)
033(2002.07.04)宅地内の電柱
032(2002.05.20)短期賃借権保護制度の改善案(2)
031(2002.05.13)短期賃借権保護制度の改善案(1)
030(2002.04.18)公団の売れ残りマンションの値下げトラブルのその後
029(2002.04.01)こんな地目発見!「井路」はイジか、イロか、セイロか?
028(2002.03.25)土地の面積の目安
027(2002.03.18)地積過大による減価の本質
026(2002.03.14)鑑定評価における建物修繕費の目安
025(2002.03.07)建設協力金返還債務の承継
024(2002.02.28)不動産投信、上場3番目は商業施設中心-その鑑定評価額の決定方法
023(2002.02.21)建物の延面積(延床面積)の目安
022(2002.02.18)国道の不思議-路線の右左折・重複・分断
021(2002.02.07)短期賃借権と敷金返還債務
020(2002.01.24)大阪の「筋」と「通り」に例外あり
019(2002.01.17)意外と大きい地震保険の地域別保険料率格差
018(2002.01.10)柿葺きとはどんな屋根か
017(2001.12.28)2001年不動産に関するキーワード番付
016(2001.12.27)尺貫法に基づく換地確定図面
015(2001.12.17)地代の税に対する倍率
014(2001.12.10)マンションの敷地の持分当たり単価(3)
013(2001.12.03)マンションの敷地の持分当たり単価(2)
012(2001.11.26)マンションの敷地の持分当たり単価(1)
011(2001.11.22)不動産の取得(流通)に係る税と鑑定評価
010(2001.11.12)T.PとO.P
009(2001.11.05)4号営業の営業所の流通
008(2001.10.30)御堂筋の真ん中に里道発見!
007(2001.10.22)分譲マンション敷地の従前用途
006(2001.10.15)不動産投資信託の目論見書に見る鑑定評価額
005(2001.10.01)地籍調査の積極的推進-「都市再生」の「具体的施策」より
004(2001.09.25)分譲マンションの駐車場無料は得か?
003(2001.09.17)小作料に宅地並み課税の転嫁否定の最高裁判決
002(2001.09.10)売れ残りマンションの値下げ販売に伴うトラブル
001(2001.09.03)公示価格と相続税・固定資産税の路線価とのバランス



本コラム「BRIEFING」は、当事務所スタッフ等の執筆で、不定期で連載してまいります。
浅学非才の身ゆえ、内容につきまして、ご指導・ご意見等賜りたく存じます。
PAGE TOP ▲