BRIEFING.499(2019.05.10)

容積率の相違が地価に及ぼす影響の程度(1)

敷地面積に対してどれくらいの床面積の建物が建てられるかは、その地域毎に都市計画で上限が定められており、これを指定容積率という。但しその敷地が接する道路幅員によっても制限がかかる。詳しいことは省略させていただくが、このコラムの読者諸兄に説明の必要はあるまい。

さて、容積率の格差は、土地の価格にどの程度影響を与えるであろうか。以下、200%、300%、400%の場合の収益価格を比較して検討する。それぞれ500uの土地に、容積を使い切って4階建、6階建、8階建の賃貸ビルを新築することを想定する。建築費は20万円/u(設計監理費含む)で、賃料は3,000円/月u(共益費込)とし、有効率は80%、収益は賃料のみ、経費率は30%(空室損失込)として純収益を求める。その内、建物に帰属する純収益を、建築費の元利均等償還額(45年、5%、元利均等償還率5.626%)とし、これを控除した残余を土地に帰属する純収益とする。これを5%の還元利回りで還元したものを収益価格とする。その試算結果は下表の通りだ。

容積率
 
階数
 
延床面積 建築費 賃料 収益価格 格差
 
u 千円 千円/年 千円 円/u
200% 1,000 200,000 28,800 178,160 356,320 1.00
300% 1,500 300,000 43,200 267,240 534,480 1.50
400% 2,000 400,000 57,600 356,320 712,640 2.00

容積率の格差と収益価格の格差は一致する(上表右端参照)。そして賃料単価、建築費単価を変動させても、この関係に変わりはない。

では、この事務所ビルの1階を店舗とし、その賃料単価が他階の2倍であったとしたらどうだろうか。その結果は下表の通りで、容積率の格差ほどは収益価格が変化しない事が分かる。階数が高いほど1階の高賃料単価が薄まり、平均賃料単価を下げてしまうからである。

容積率
 
階数
 
延床面積 建築費 賃料 収益価格 格差
 
u 千円 千円/年 千円 円/u
200% 1,000 200,000 36,000 278,960 557,9200 1.00
300% 1,500 300,000 50,400 368,040 736,080 1.32
400% 2,000 400,000 64,800 457,120 914,240 1.64

次に、この建物が賃貸マンションであり、2階の賃料は3,000円/月uのままとし、1階はその99%、3階は101%、4階は102%・・・8階は106%とする。その結果は下表の通りで、容積率の格差以上に収益価格が変化することが分かる。階数が高いほど平均賃料単価が上昇するからである。

容積率
 
階数
 
延床面積 建築費 賃料 収益価格 格差
 
u 千円 千円/年 千円 円/u
200% 1,000 200,000 28,944 180,176 360,352 1.00
300% 1,500 300,000 43,848 276,312 552,624 1.53
400% 2,000 400,000 59,040 376,480 752,960 2.09

これらを「賃料単価均一モデル」「店舗付事務所モデル」「マンションモデル」と名付け、次回、それぞれについて、賃料水準を上げてみた場合、建築費単価を上げてみた場合について試算してみる。


BRIEFING目次へ戻る